|
2(二、に、じ、ふた、ふたつ)は、自然数、また整数において、1 の次で 3 の前の数である。英語の序数詞では、2nd、''second'' となる。ラテン語では duo(ドゥオ)。 == 性質 == *最小の素数。偶数中、唯一の素数。次の素数は 3。 *約数の和は 3。約数の和が奇数になる2番目の数である。ひとつ前は1、次は4。 *約数の和が素数になる最小の数である。次は4。 *約数の和と元の数との積が完全数になる最小の数である。次は4。(参照) *素数では唯一の高度合成数。1つ前は 1、次は 4。また、高度合成数のうち不足数であるのは 2 と 4 のみ。 *2番目の高度トーティエント数。1つ前は 1、次は 4。 *2 の倍数を偶数といい、偶数は「半分にしても整数である」性質を持つ。 *2の冪乗の基数で、2。次は 4。 *3番目のフィボナッチ数。1つ前は 1、次は 3。 *最小の矩形数。次は 6。フィボナッチ数のうち矩形数でもある数は 2 のみである。 *2番目のベル数である。1つ前は 1、次は 5。 *2番目のカタラン数である。1つ前は 1、次は 5。 *最小のソフィー・ジェルマン素数。次は 3。 *2番目のレピュニット ''R'' = 11 は素数となる最初のレピュニットである。次に素数となるのは''R'' 。 *''n'' + 1 の形で表せる最小の素数。すなわち 1 + 1 である。 *2! + 1 = 3 となり、''n''! + 1 の形で表せる2番目の素数。ひとつ前は1。 *2 + 1 = 5 となり、''n'' + 1 の形で素数を生む2番目の数である。ひとつ前は1、次は4。 *2 − 1 = 3 となり、''n'' − 1 の形で素数を生む唯一の数である。 *2番目の素数:3 *コンピュータの演算には二進法が使われる。これは、「0 と 1」(色で言えば「白と黒」)の2系統だけを用いることに因む。 *線(直線・曲線共に)は、2個の点で初めて形成される。1本線だけの角度は直径の角度に当たり、180°となる。(360 ÷ 2 = 180) * = 0.5。自然数の逆数が小数点以下1桁の有限小数になるのは、十進法では他に = 0.2, = 0.1 のみ。 *任意の数値 ''x'' について次の式が当てはまる。 :''x'' + ''x'' = 2''x'' :''x'' × ''x'' = ''x'' *完全数の正の約数(自身含む)の逆数の和は 2 となる。 *√ = 1.4142135623730950488016887242097... は日本語の語呂合わせで *:ひとよひとよにひとみごろにみなさんおくこまるし… といった覚え方が存在する。 *√ ≒ = 1.414201... これは 239 = 2 × 169 − 1 の −1 の項を無視して変形したもの。 * となる。逆に ともなる。 *九九では 1 の段で 1 × 2 = 2(いんにがに)、2 の段で 2 × 1 = 2(にいちがに)と2通りの表し方がある。九九で2通りの表し方がある整数のうち最小の数である。 *2! = 2 である。 *各位の和が2となるハーシャッド数は1000までに4個、10000までに7個ある。 * 異なる平方数の和で表すことの出来ない31個の数の中で最小の数である。次は3。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「2」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|